糖鎖(とうさ)について知っていますか
糖鎖とは、単糖であるグルコースやフコース等が複数個つながったものを一般的に意味します。
例えばグルコースが2個つながるとブドウ糖になります。
1種類の単糖のみが連なったものはホモポリマーと呼ばれ、複数の種類の単糖が連なっているものはヘテロポリマーと呼ばれています。
ここでポリマーについて説明すると、ポリマーとは膨大な数の原子が共有結合した巨大分子を意味します。
ホモポリマーの例としては、でんぷんやセルロース等が挙げられます。
また、β-グルカンなども単糖の多糖体であり、ホモポリマーに分類されます。
現在注目が高まっているのは、ホモポリマーではなくヘテロポリマーのほうです。
グルコース、ガラクトース、フコースなどの8種類の中から、複数の種類の単糖が連なるヘテロポリマーは、複合糖鎖とも呼ばれています。
ヘテロポリマーは生命活動に非常に重要な物質であり、生殖、分化、発生の分野と深いかかわりがあります。
DNAが細胞の核に存在する一方で、こちらは細胞の表面において糖脂質や膜タンパク質として発現したり、分泌タンパク質を付加したりなど、さまざまな場で機能しています。
各国の科学者たちが驚いた有名な写真として、輪切りにされた血管の血管細胞を拡大したものがあります。
その血管の壁からヒゲのようにびっしり生えているのが糖鎖であり、私たちの体内で重要な役目を果たしていることが最近になってわかってきました。
この分野の研究は人類の将来の希望となるものです。